みさこ「橋姫」 Misako "Princess of the Bridge”

2013年にアート・インクルージョンへ通い始め、その後単体として描いてきた「ふわふわ」「ハート」「いきもの」「色彩の探究」がひとつの画面に有機的なつながりをもって描かれるようになり、2016年にみさこ作品はひとつの頂点を迎えたと私は考えている。この時期に彼女がモチーフにしたもののひとつに「橋姫」がある。

仙台市長町は、アート・インクルージョンが2010年に活動を始めた場所であり、その後も毎年、商店街とともに展示やパフォーマンスなどからなるアート・プロジェクトを継続して実施してきた町だ。仙台市中心部から5キロほど南方にある、江戸時代以来の宿場町であり、近代以後は鉄道の町、市場のある町として独自の文化圏を築いてきた。

仙台市中心部から長町へ行くには、広瀬川にかかる広瀬橋を渡らなくてはならない。今は掛け替えて二代目となっているこの橋の前身は、日本最初のコンクリート橋として知られる。古くから度重なる水害にあってきたエリアであり、江戸時代には橋がなかなかかけられないことから、人柱が立てられたという伝説が残る。付近には人柱となった長者の娘が身を清めたという御堂も残り、広瀬橋のたもとには娘を祭る橋姫大明神が立つ。娘の献身によって多くの人が助かったという美談として語られるとともに、誰かを犠牲にすることで社会を成り立たせようとする人の世の真実を描いた話であり、それはまったく過去の話ではない。

この話をモチーフに、ミュージシャンの山田祥子とアート・インクルージョンの表現者たちが2015年に生み出したオリジナルソングが「橋姫ソング」であり、その後2019年には身体表現の川熊美貴、パートナーの菊地桃佳が表現者たちとミュージカルへと発展させた。

みさこが2016年に描いた「橋姫」の連作には、洪水のようすや、橋の上に集まる人々などが描かれている。これらは「アート・インクルージョン2016」の出展作として長町の洋菓子店「菓子工房セレブレ」に展示された。


Misako began attending art inclusion in 2013. After that, she drew "fluffy", "heart", "living thing", and "search for color". They eventually became one work. I think that in 2016 Misako's work reached a peak. "Hashihime" is one of the motifs she made during this period.

Nagamachi, Sendai City, is the place where Art Inclusion started its activities in 2010, and has been continuing to carry out art projects such as exhibitions and performances with the shopping street every year since then. It is a post town since the Edo period, about 5 kilometers south of Sendai city center. Since the modern times, it has built its own cultural sphere as a railway town and a town with a market.

To get from the center of Sendai to Nagamachi, we have to cross the Hirose Bridge over the Hirose River. The bridge has now been replaced and is the second generation. The predecessor of this bridge is known as Japan's first concrete bridge. It was an area that had been flooded repeatedly since ancient times. Since the bridge is difficult to build in the Edo period, there is an old story that the young girl was sacrificed. There is also a temple in the vicinity where the daughter, who became a pillar, cleansed herself, and at the foot of Hirose Bridge, the princess Hashihime Daimeijin, which celebrates her, stands. It is told as a story that many people were saved by the dedication of his daughter, and it is a story that depicts the truth of the world of a person who tries to establish a society by sacrificing someone, it is not a story of the past at all ..

Based on this story, musician Shoko Yamada and art inclusion creators created the original song in 2015 as the "Hashihime Song." Then in 2019, performer Miki Kawakuma and partner Momoka Kikuchi created a musical with the artists.

The series of “Hashihime” drawn by Misako in 2016 depicts the appearance of a flood and people gathering on the bridge. These were exhibited at " Celebre" in Nagamachi as an exhibit of "Art Inclusion 2016".

Ai GALLERY オンライン展覧会 Vol.02 たかピー・みさこの「にじいろカレーって、どんな味?」

元護衛艦コックのたかピーとふわふわ系アーティストみさこによるオンライン二人展 Ai GALLERY Online Exhibition Vol.02 Taka P & Misako "What does Nijiiro curry taste like?" Online exhibition by a former escort ship and a fluffy artist.

0コメント

  • 1000 / 1000